【伊勢神宮(内宮)】へ




神道って、何もないところがいいところ。
しんとした空気、社の直線は撮り難く、カメラをしまって参拝してきました。
お伊勢様参道。





赤福本店に交差する道から、おかげ横丁にはいる。
ここで、おかげ座「神話の館」にはいって、日本神話のあらましを人形で学習。イマイチ。
横丁はニギニギしかった。江戸時代もこんなにぎわいかな。







赤福さん倉で「餅街道ものがたり展」をやってて、変な本を見つけた。
旅行用心集-現代訳- 図書館で借りてみた。まだ読んでない。

ひとしきり参道をぶらつき、次は紀伊半島の先っぽ目指してひた走る。
【無量寺】へ
ここは別名「応挙寺」と言われるところ。
住職と応挙がお友達で、「わしがお寺を建てたら襖絵かいてくれろ」と約束。
お寺ができた頃は応挙氏は超有名売れっ子で、身動きができず、京都で絵を描いて、
それを蘆雪が名代として運んだそうです。贅沢なつかいっぱ だなオイ。
いえいえ、蘆雪さんはここに滞在して”名代”として虎の襖絵とか
超素敵なふすま絵をばりばり描きまくったのでした。





収蔵庫の中は、本堂の並びに襖絵がそのままの配置(ガラス越しではない!)で見られます。
うおおおおお!!!なんて贅沢な空間なんだ。
入るときは集団だったけど、あっという間に貸切状態で贅沢に拝観しました。


あの有名な虎の後ろは猫なのです。右側の猫は鮎をねらってまして、
この鮎が見上げた先、鮎の心の中で猫が虎になって映っていたという説があると
立会いのお姉さんがお話ししてくださいました。ほほう!

【樫野埼灯台】
紀伊大島にあり、ここに行くにはループ橋でぐ〜るぐる。
日本最初の石造灯台。このすぐ近くですトルコの軍艦が遭難した歴史があり、
トルコ記念館、のび〜るアイスなど、ちょっとだけトルキッシュなお土地柄です。
この事件を描いた映画「海難1890」のロケ地らしいです。



本日は本州最南端のユースホステル「みさきロッジニシダ」でご一泊!


強風!とにかく強風で、近くのキャンプサイトのみなさん、よく大丈夫だったな〜。
そのおかげで、星は綺麗!夜中に屋上に寝そべってしばし鑑賞。
久しぶりに「天の川」をみてしまいました。
(3)へ続く!
0 件のコメント:
コメントを投稿