三日目は台風に追いつかれて、暴風雨の中をひた走る。
青森県立美術館
入っていきなりの、巨大なシャガールの作品にどぎもをぬかれましたぞ。
なんでここにこんな凄い作品があるの?もっと宣伝しないの?とあわわ。
後で調べたら、目玉商品だった。この場所も作品にちなんでアレコホール。
「全4作品から成るバレエ「アレコ」の舞台背景画は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの迫害から逃れるため亡命していたアメリカで、「バレエ・シアター(現アメリカン・バレエ・シアター)」からの依頼で制作したものです。」(HPより・館内写真も!)


地方の美術館だと、他人にケられずに遠くから絵が見られるから好きさ!
ここと言えば奈良美智(よしとも→って読むのだった)のコレクションが有名。

目を閉じてると、奈良美智って感じがしない。
あれ?あおもり犬はどこ??と思いつつ、館内をさまよう。
館内どんつきにどっどーんと登場。


建物もそうだけど、トイレの仲間でまぶしい白、白、白!
近未来SFかと思うようなトイレでしたよ。
帆立小屋
本日のお昼はワ・ラッセとなりの「帆立小屋」で、焼き魚と帆立味噌焼き〜。
釣り針のついた短い竿を渡され、3分500円で帆立釣りの開始。
口をすこし開いている帆立にフックをかけてつり上げるのじゃ!!
結果は、2匹釣り上げ成功。よかったよボウズじゃなくて。刺身で頂きました。ウマー
ねぶたの家 ワ・ラッセ
アナタの「ねぶた」のイメージってどんなですか?
勇壮な武者姿、なんか昔の合戦のでかいものが山車の上に乗ってる、そんなイメージだったのですが・・・
はぃいいい!???
なんだろうこのドヤ顔でセクシーポーズな動物を乗せた山車!!!
イチゴに囲まれて、ファンシーかつねぶたチックな狂った空間・・・
素敵すぎる。誰か説明ください。


ねぶたの屋台は二面性があり、裏面に可愛いもの、奇抜な物が乗っているようでした。
青荷温泉 ランプの宿
三日目は連泊で、ランプの宿へ。(コンセント無し、充電不可)




高山稲荷神社
四日目は、津軽半島方面を攻める。
鳥居がたくさんというと、京都の伏見稲荷大社が有名だが、ここにもあるとか。








わさわさの鳥居をくぐり抜けた先には、お稲荷さんの集団が・・・





旧津島邸「斜陽館」
津軽半島の中心あたりに来ました。
戦後になってから津島家が手放し、昭和25年から旅館「斜陽館」として町の観光名所となり、平成8年3月に町が買い取り、当時の様子を復元→記念館となったそうです。
特に太宰ファンではないけど、せっかくなのでお邪魔しましたよ。
それにしても「斜陽館」っていいのか、そんな名前で・・・・








この洋風な感じは、後で見て回る弘前のファンシー建築の堀江佐吉なのですよ。
彼のチームが請負って、棟梁は四男の斉藤伊三郎氏だそうです。



立佞武多の館

この祭り、電線が邪魔になってできなくなりいったん途絶えた物を、
ある方が遺品整理をした際に昔の図面が発見されたことをきっかけに、平成8年に80年ぶりに復活させた祭り・・・って、全然知らなかった。
普通につづいてる伝統の祭りだと思ってた。



建物の中には直近の祭りで使用した3基の山車が収納されている。
まずはエレベーターで最上階まで連れて行かれ、下までぐるぐる回りながら見る。





JR五能線木造駅舎
「当初は土偶が線路をまたぐ計画でしたが、安全面等の理由から駅舎正面に設置することとなりました。
見た人は誰もが一度は驚くこの迫力ある姿は、亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶をあしらったものです。愛称「しゃこちゃん」として地域で親しまれています。」公式より
しゃこちゃーーん!しゃこちゃーーん!
線路をまたぐ巨大土偶・・・見てみたかった・・・。
土偶の左足はかけた状態で出土しているから、しっかり再現してると言えましょう。

駅員さんに頼むと、目を光らせてくれるよ!(右目のみ・白い小さな光だった)
通常は列車が通過するときに光るそうです。
鶴の舞橋
またしてもJRのポスターに誘われて、さゆりさんの追っかけみたいだ・・・
田んぼアート
立て看板にさそわれて、青森県南津軽郡田舎館村(いなかだてむら)の田んぼアート
夕方に立ち寄ったため、展望台の影が絵にかかっちゃってます。
行くのなら午前中がおススメなのだと思われ。

なんで「青天の霹靂」?って、ここのお米の名前なのですって。
毎日食べるものに、その名前はどうかと・・・(汗)
(青森の旅3へ続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿