5日目は超晴れた。暑いけど・・・弘前建築巡りをします。
市内からはちょっと外れた「盛美園」からいきますよ。

ジブリっぽいよね?と日本人なら思うであろうよ。
「借り暮らしのアリエッティー」の舞台になった建物なのですって。




□ 世界のトイレから 〜盛美園〜



いやだよ、控えの者がここでじーーーっと待ってるなんて・・・
そうこうするうち、鐘の音が・・・
30分に一回3分しか見せない「御宝殿」御開帳時刻。扉の前で待機。

中は写真撮影できないので ↓公式ページより


漆の保護のため、ライトをあてる時間を区切っているのですって。
LEDにすればいいのに・・・・
金剛山光明寺 最勝院





ネットで調べると、
「津軽地方では江戸の藩政時代から、自分が生まれた年の干支を守り神として信仰する風習があります。」・・・それが一代様なのか。
初詣とかは自分の干支のところに行くらしく、じゃあ家族揃っていけないの??
黒石市の観光HPを見ると、丑と寅はまとまってるのに、兎だけ2箇所あるよ。
やっぱ、可愛いから兎を飾りたいお寺が多いのだとみた(笑)








東西南北にちょこんとおわします。
東北の鬼文化にちょっと触れた感じでした。
袋宮寺(たいぐうじ)

お寺の前には止められないだろうと、すぐ隣なので立ち寄ってみた鏡ヶ丘記念館。
弘前高校の敷地内にあります。なんかメルヘン風味。


取っ手の脇のガラスから覗き込んでいたら、ガラッと開いて、
コイコイと招かれたので、遠慮しないで中に入れていただきました。
中にはたーくさんの人が・・・例会(?)なのでしょうか、参拝にジョイント。






藤田記念庭園
弘前にはなんだか素敵な建築が沢山あるとネットにあったので、散歩します。
堀江佐吉の子孫が設計・施工したという建物は、童話の挿絵になりそう。


ほんとはここのお店って、市内のアップルパイ各種が食べられるお店だった 。
テイクアウトを1つ買ってみた。
旧第八師団長官舎
ブリキの兵隊さんが沢山入っていたのではないか?と妄想してしまう兵舎。
いまはスターバックスコーヒーになっている。

旧弘前市立図書館

旧東奥義塾外人教師館
台風一過で容赦なく照りつける太陽。
本日のお宿は駅のとなり、ホテル フォルクローロ大湊。
コインランドリーが無料!なので、たまった洗濯物を洗うのじゃ。
コインランドリーが無料!なので、たまった洗濯物を洗うのじゃ。
0 件のコメント:
コメントを投稿